SSブログ
前の10件 | -

Android版MuPlayer [オーディオ関係]

長く音楽再生に自作の MuPlayer を使ってきましたが、今や Adobe AIR はなく、自分でバックアップした環境のもとでなんとかメンテナンスをしてきていますがフリーソフトとして配布はできていませんでした。

長年最新のプラットフォームで扱えるように考えていましたが Android でプログラムを作成することができました。
ファイルそのものを扱いできないことを無くすコンセプトはそのまま踏襲しました。
そのため扱いにくい部分はありますが、持っているAndroid端末の音楽再生の機能は引き出せると思います。
長年思ってきたハイレゾ再生にもやっと対応することができました(機種依存ですが)。
SMB や USB 接続ファイルにも対応しました。
フル機能で機能制限はされておらず、さらにフリーで広告なしというとなかなかないのが現状ですのでフリーソフトとして公開することにしました。

MuPlayer はフリーの音楽再生ソフトです。
ファイルそのものをまとめて扱い再生することをコンセプトにして再生だけに特化しています。
再生画面でもファイル名が表示されるだけですが、その反面プレイリストやファイルリストの処理が高速で大量のプレイリストを扱えます。
再生ライブラリに、MediaPlayerとExoPlayerを切り替えて使用できます。
ExoPlayerは Google の提供しているライブラリで外部ライブラリなので対応フォーマットは機種間共通になります(Androidのバージョンが古い場合高ビットレートの再生ができない場合もあるようです)。
MediaPlayer では Andriod 組み込みのライブラリで対応フォーマットはAndroid端末ごとに違います(DSD も PCM 変換されて鳴らせる機種があります)。
Android 版 MuPlayer は SMB,USB 機器からの再生、ハイレゾファイル再生が可能です。
不安定な部分はありますが制限は一切かけていませんので MediaPlayerとExoPlayerで切り替えてAndroid端末のハイレゾファイルの対応を実験することができます。
ハイレゾは懐疑的な見方もありますが、歳をとっても10kHz辺りは波形が潰れない方がいいと思いますので、自分で残すソースはできるだけ96kHz辺りで残すようにしています。
動画ファイルも音楽ファイルと同様に扱え音だけ再生されます。
出力先 DAC のサンプリングレートを切り替えるには他に出力しているアプリがない状態にして実験して下さい。
MediaPlayer,ExoPlayer共、機種にもよりますが再生ファイルのサンプリングレートと出力サンプリングレートは必ずしも一致し無いことが多いですので確認したほうがいいです。
クラウドストリーミングには http だけ対応していますが(http 公開しているベタ音楽ファイルのみ、分割形式には対応していません)、商用クラウドソースは仕様変更があったまま気が付かなかったり、音楽ファイルが無くなったりするので対応していません。

マニュアルは以下から閲覧できます。
AndroidMuPlayer マニュアルv1.4

対応機種は Android8.0 以降で野良 apk ファイルからとなりますのでご了承ください。

ダウンロード先
AndroidMuPlayer v1.2.57 ダウンロード

変更履歴
v1.2.15 : リリース
v1.2.16 : 待ち受け画面移行時間に0秒を指定すると操作不能になるため最低時間設定。
v1.2.18 : SMBキャッシュを作成しSMB再生を高速化。
v1.2.21 : ライブラリ更新。ExoPlayer初期画面でスキップすると先頭に戻る不具合対応。パス無しSMB登録でファイル画面のパス表示がフルパスになる不具合対応。ファイル画面で長いディレクトリ名の対応。再生画面でファイル削除で保存対応
v1.2.22 : スリープタイマーが起動したときにスリープタイマーのチェックが外れるようにしました。
v1.2.25 :
・ExoPlayer(r2.18.4)更新。
・再生リストからプレイリスト登録でクリップボードにコピーする不具合修正
・SMBチェックでボタンを押し続けると落ちる不具合修正
v1.2.26 :
・ログ表示長押しで前回起動時のログ表示対応。
v1.2.27 :
・ExoPlayerで再生エラーが起こった場合止まらずスキップする対応
・内部ファイルでスキップができない不具合対応
v1.2.28 :
・SMBキャッシュのファイル終端処理の不具合対応。flac と mkv の再生が終わらない不具合対応。
v1.2.31 :
・Android13で起動しない不具合を修正しました。targetSdkを33以上にすると外部ストレージのパーミッションが増えて
Manifest.permission.READ_EXTERNAL_STORAGE の代わりに
Manifest.permission.READ_MEDIA_AUDIO,Manifest.permission.READ_MEDIA_IMAGES,Manifest.permission.READ_MEDIA_VIDEO
が使用されますが、READ_EXTERNAL_STORAGE だけでrequestPermissionsを行うと何も表示されずいきなり拒否がコールバックに帰ります。targetSdkを33にせず、32 にしておけば大丈夫ですが最新がいいと思い 33 にしておくとエミュレータで動作せず不具合が発覚しました。
v1.2.44 :
・ExoPlayer(r2.18.6)更新。
・プレイリスト画面にコメントを表示
・プレイリスト画面でコメント+プレイリスト名でのソート対応
・画面回転、分割(フォールディングデバイス)対応
・画面が戻ってきたときのListView位置調整
・文言修正
・ドキュメント修正
v1.2.45 :
・英語対応
v1.2.46 :
・ExoPlayer(r2.18.7)更新。
v1.2.47 :
・グーグルサポートライブラリ更新
v1.2.48 :
・ExoPlayer(r2.19.0)更新。androidx.media3 への統合対応。
v1.2.49 :
・mediaライブラリv1.1.1 更新(ExoPlayer(r2.19.1)更新)。
v1.2.53 :
・ターゲットSDKをSDK33に変更
・SMBライブラリ jcifs-ngの更新(v2.1.10)。
・再生画面で再生リストを削除すると再生位置と再生中の表示位置がずれる不具合修正。
・プレイリスト編集画面で IME により画面が大きく上にずれるとレイアウトが崩れる不具合対応。
v1.2.54 :
・コンパイルSDKをSDK34に変更(media ライブラリ 1.2.0 更新の為)
・mediaライブラリv1.2.0 更新
v1.2.55 :
・mediaライブラリv1.2.1 更新
v1.2.56
・mediaライブラリv1.3.0 更新
v1.2.57
・mediaライブラリv1.3.1 更新

Android 端末からアクセスするか、PC からアクセスして apk ファイルを Android 端末に移し任意のソフトから apk ファイルをインストールしてください(apk ファイルのインストールはネットにたくさん出ています)。
通常は Android 端末から Chrome でアクセスしてダウンロードしてインストールできます。
野良apkファイルなので警告メッセージは出ます。

playdisp.jpg
AndroidMuPlayer 起動画面

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Android メモアプリ [プログラム]

Android の自作メモアプリです。

シンプルなアプリですがパスワード登録や暗号化(V1.2.10以降)エクスポート、インポート、メモ毎に色を変えたり並び替えたりと一通りできます。

V1.2.10 以降はメモ、パスワードは暗号化されセキュリティーが強化され、外部ファイルの読み書きができるようになりました。
アプリが使用する内部ファイルや外部にエクスポートするファイル、書き出されたファイルは全て暗号化されます。
詳しくはドキュメントを御覧ください。

対応機種はAndroid5.0 以上です。

Android Memoマニュアル

Android Memo(v1.2.10)ダウンロード

変更履歴:
v1.1.11:
・誤字修正、ライブラリ更新
v1.1.12:
・英語対応、ライブラリ更新
v1.2.10
・暗号化対応。ファイル読み込み、書き出し対応(暗号化したファイル対応)。

野良apkファイルになります。

smpl.jpg
memo 起動画面


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PAS Brace L メンテナンス [自転車]

もう10年前に買った PAS Brace L ですが、そろそろ色々傷んできてこぐ度にガチャガチャ音が鳴るしアシストが入ると下から振動、後輪のタイヤは2年ぐらい前に替えましたがつるつるになってました。

それで、

・アシストギア(モータのギア)の交換
アシストが入ると振動が来る修理
・チェーン交換
ガチャガチャ鳴る修理
・後輪タイヤ交換
後輪タイヤがつるつるになっているので交換

を一気にすることにしました。

まず、アシストギアを注文します。

a0.jpg
こういう物です。
純正品で値段は1000円程度でした。

a1.jpg

ついていたものは加工も丁寧で表?に丸印が付いていましたが来たものはプレス品で平坦な面をモーター側にするのがいいようです。

a2.jpg
カバーを外しましたがドロドロです。
これを掃除します。

a3.jpg
モーターの前のアシストギアを外しました。
この止めピンを取るのが大変でした。
片方をマイナスドライバーで押さえて、もう片方をペンチで押し上げて外しましたがとりあえずやりにくかったです。

a4.jpg
新しいアシストギアを取り付けました。

a5.jpg
次に後輪を外します。
色々外しますが、2回目です。

a6.jpg
古いタイヤを外して新しいのを付けます。
チューブもサイズ違いが入ったままだったので交換しました。

a7.jpg
チェーンも交換して取り付けました。

b.jpg
最後チェーンの張りを調整します。
ビスの頭がプラスチックのカバーの指示範囲内に収まるように調整しました。

それから変速ワイヤーの調整をしました。
後輪は付けただけでは振れが大きくブレーキパッドに当たってしまっていて、調整必要でしたが、これが結構大変でした。
左右の後輪位置調整ネジを調整してパッドが当たらないようにしました。

チェーンは1000円ぐらいのシングル 1/2x1/8 のものを買いましたがリンクが足りず、古いのを継ぎ足しました。
2年ぐらいで様子見たほうがいいかもしれません。

チェーンは変速用は 1/2x3/32 ですがこれはサイズが違いました。
最初の 1/2 はコマ間長さ、後ろの 3/32 , 1/8 は幅です。
内装変速機の電動自転車はシングルチェーン 1/2x1/8 を使う必要があり、長さも 114L では足りませんでした。
今回は、内側1外側1内側1+ジョイントが足りなかったです。
古くなったチェーンは内側のプーリーと躍動部が金属が擦れて穴が広がっているようです。

部品交換してガチャガチャ音は皆無になり、とても静かになりました。
アシストも入るのがわからないぐらいスムーズでモーター音が鳴って軽くなるので気が付くぐらいになりました。
アシストギアは変えても効果ないかと思いましたが、凄くスムーズになり案外摩耗しているようでした。
精度も今のプレス品で大丈夫のようです。
電費はそれほど変わらず、あれだけガタガタになってても変わらないなんて凄いなと思いました。

全体で4500円程度で済みましたが、体中筋肉痛で大変です。

nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マウス修理 [DIY]

アマゾンで格安で買ったマウスをもう2年ぐらい使ってますが、最近左クリックがききづらくなり、マウスホイールの動作がおかしくなってきましたので修理を試みます。

最近の格安マウスは部品は殆ど同じもののようです。

a.jpg
分解して基盤を取り出します。
赤で囲った部分がマウスホイールののロータリーエンコーダーと左クリックのスイッチです。

スイッチとロータリーエンコーダーをはんだごてで外します。
スイッチはカバーがはめ込まれているだけなので爪を超小型ドライバーなどでこじって分解できます。

b.jpg

分解すると中身はこのようになっていました。
赤で囲った部分の接点を磨きます。
磨くのはシールされた環境なのでスイッチング不良は表面に酸化膜が形成されたためと思われるからです。
エタノールを付けて目の細かいやすりで細かく酸化膜を取り除き、エタノールをさらにつけて粉をふき取りました。

c.jpg
ロータリーエンコーダーもカシメを上げると分解できました。
中はかなり汚れており長年の摩耗で接点が接触不良を起こしている状況です。

d.jpg
ここはエタノールを付けた綿棒でふき取り、接点のばねは少し戻しておきました。

これで不具合は無くなりましたが、きちんと修理するには手間が結構かかりました。
今は300円で無線マウスが売ってるのでそれを買うのも手かもしれません。

2021/2/28 追記
またマウスホイールがおかしくなりだしました。
また分解して今度はアルコールで拭いたのち赤液を付けて5分ほど放置。
赤液はふき取らずにおくと接点に緑青のようなものが出てくるので丁寧にふき取りました。
綿棒でふき取り、綿棒の棒の部分をはさみで切り取って細い棒を作りそれで接点を磨きました。
カシメが1つ折れてしまいましたが、接着剤で固定しました。

2021/3/1 追記
左クリックでドラッグが出来なくなりました。
これも再分解赤液を付けて5分放置しレンズを拭く薄い紙で接点を磨き、赤液を除去しました。
それから真ん中のスイッチと入れ替えました。
やはりスイッチだけは完全に修理が出来ません。
劣化の原因は以下に詳しかったです。
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02098.html

nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DEQ2496アナログ入力左右音量違い修理 [オーディオ関係]

DEQ2496ですが、アナログ入力で入力した後デジタル補正してデジタル出力して使っています。
前から、たまにアナログ入力の左右の音量が違うようになることがありましたが、昨日原因が判明しました。

アナログ入力のレベル補正のスイッチが裏についています。

a.jpg

このスイッチをいじると左右の音量が違うようになっていました。
アナログスイッチの接点不良です。

ばらして基板を取り出します。

c.jpg
d.jpg

プロ用の機材なので取り出しやすいですがネジが多くてまいりました。

e.jpg
裏から見てはんだの補正をします。

f.jpg
はんだ吸い取り機で元あったはんだを吸い取りました。

g.jpg
その後再はんだ。
フラックスで汚れてます。

その後純水だけの医療用エタノールを接点に垂らしてひたすらスイッチを ON/OFF しました。

仮組して音出ししてスイッチをいじりましたが左右の音量差はおきませんでした。
修理完了です。
でも、スイッチだけは完全に修理できたことが無いので完全に修理するには部品取りするしかないかなと思います。



nice!(12)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PAS Brace L ディスクパッド交換 [DIY]

もう10年以上使っている電動自転車の PAS Brace L ですが最近前輪のディスクパッドが鳴くようになってきました。
それで、パッドが交換時期かと思って交換します。

g.jpg
パッドは B01S というものでアマゾンで800円ぐらいでした。


シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキパッド B01S レジン 1ペア EBPB01SRESINA

シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキパッド B01S レジン 1ペア EBPB01SRESINA

  • 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
  • メディア: Automotive



c.jpg
前輪ブレーキキャリパを外します。
回り止めが一か所あって押し広げながらネジを外しましたが、外した方がいいと後で思いました。

b.jpg
このピンの頭の曲がっている部分をペンチでまっすぐにして引き抜きました。

a.jpg
引き抜く前に前ブレーキのワイヤを止めているネジを緩めてピンを引き抜けるスペースを確保しました。

d.jpg
ピンは付属で数種類入っていましたが、元あったものと同じものを使いました。

f.jpg
PAD IN というネジがありそれを時計方向に回すとパッドが入っていきますが、ブレーキを握った状態でキャリパの鉄の部分とディスクの間にクリアランスがある状態にしておきました。
こうしないとパッドが摩耗してきたら直ぐにキャリパの鉄の部分に接触してディスクが削れて鳴きが出ると思われます。

キャリパの位置決めをしないといけませんが、前輪のブレーキを握った状態でネジを締めていきました。

結構この調整で苦労しました。
多少引きずった状態ですが、乗ってるうちに削れて来ると思いそのままにしました。

取り外したパッドはそう減ってなくて10年でこのくらいかと思いましたが、パッドの位置調整がうまくいってなくてキャリパにディスクが当たってたのかもしれないと後で思いました。

2020/10/8 追記
ディスクの引きずり音ですが、キャリパーの取り付けネジを少し緩めて前輪ホイールを回すとスムーズに異音なく回転するようになり、その時点でネジを締める事で対応できました。

2020/10/11 追記
リアホイールの回転が悪く回したのち直ぐに回転が止まるようになっていました。
左右のホイール調整ネジの調整位置が左右対称でないのが原因で左右の調整ネジのネジ山の数を合わせたところスムーズに回るようになりました。
それと、モーターからのアシスト時にたまに下からカンカンとかゴリゴリした音が出ていましたが、チェーンを張る事でカンカンした音は無くなり、ゴリゴリした音は軽減されました。
チェーンの張りはマークがあり確認できます。
参考)https://muplay3.blog.ss-blog.jp/2021-04-02
基本的には伸びすぎたチェーンはピッチが長くなっていてギアに嚙み合わなくなっているそうなので交換しかないと思います(ガチャガチャいう原因)。

nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Nexus9メイン基板交換 [DIY]

もう6年ぐらい使っている Nexus9 ですが、もう1年前ぐらいから画面に気泡が入りだし、バッテリーも膨らんだので取り換えたら今度は液晶が部分的に黒ずんできました。
バッテリーが膨らんだままケースに入れて使っていたので画面が歪んでディスプレイがダメになったようです。
Nexus9 はこの不具合が多いようです。
そこで、新しいタブレットを買うぐらい性能が必要でもないし中古でディスプレイがないか探してみました。
すると、ありますが Nexus9 はディスプレイを交換するのは至難の業のようでした。
そこで、USB から充電不能というジャンク品を5千円ぐらいで手に入れました。
ディスプレイは問題なかったものです。

a.jpg
裏蓋を外して USB 端子基盤が出ました。
裏蓋は爪で止まっているだけなので丁寧にスクレイパーですき間をこじ開ければ開きます。
この時に爪を破壊しないように丁寧に作業必要です。
USB 端子の接触不良を疑いました。

b.jpg
これは古い Nexus9 の USB 基板です。
これと付け替えました。
すると充電不能のままでした。
どうやらメイン基板の IC がダメのようです。
ホントのジャンク品だったようです。
仕方ないのでメイン基板を取り外して交換します。

c.jpg
メイン基板です。

d.jpg

交換完了。
無事復活しました。

Nexus9 もう相当古いですが動画見たり、youtube 見る分には問題が無いです。
今の格安タブレットは 60FPS で動画を再生できないものがありますが、これは大丈夫なので(たまにカクつきますが)、まだ現役です。
復活して助かりました。


Blu-Swing Rain

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DEQ2496電源入れても画面が出ない不具合修理 [オーディオ関係]

この前修理した DEQ2496 ですが電源を入れると一瞬画面の LED が付き直ぐに消えて電源が落ちるようになりました。

前回膨れていたコンデンサは交換しましたが、残りのコンデンサはそのままにしていました。
開けてみてみます。

a.jpg

すると前回交換しなかったコンデンサの頭が膨れて液漏れしていました。
前回同時に交換しておけばよかったです。

b.png
16V 1000㎌
25V 470㎌ X2
1000㎌以外は頭は膨れてませんが、交換しておきます。

c.jpg

残りまだコンデンサがありますが、手持ちが無いので今回もここはそのままです。
内部を見てみると近くにパワートランジスタがありそのヒートシンクに取り囲まれた状態になってるので熱がこもる構造となっています。
これがコンデンサがやられる原因の1つかもしれません。

壊れたコンデンサを測定してみます。

f.jpg
e.jpg
d.jpg

不思議な事に容量 ESR ともにそれなりです。
ダメにはなっているようですが測定からはよくわかりませんでした。

画面は出るようになってまた使えるようになりました。
DEQ2496は今だ使っていても補正の影響が感じられず、低価格デジタルイコライザとして代わりが無いのでこのまま頑張ってもらいたいと思います。

nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

OM-D E-M5 Mk II 電源切れない修理 [DIY]

5年ぐらい前に奮発して OM-D E-M5 Mk II というデジタルカメラを買いました。
結構いい機種で重宝してたのですが最近持ち出して帰ってみると電池が切れていておかしいなと思って調べてみました。

すると電源スイッチを OFF にしても電源が切れないことが判明しました。

検索してみると頻発している不具合のようです。
それで修理代で中古が買えそうなので修理を試みてみました。

まずは、ダイヤルを回してみて何か変わらないか見てみましたが変化なし。

たまに OFF になりますが、すぐに電源が切れなくなってまいりました。

それで買いなおすのもなぁと途方に暮れていてネットで調べていると海外でも同じような症状で困っている人がいてなんと解決策を発見されていました(結構沢山見つけました)。
ttps://www.clubsnap.com/threads/omd-em5ii-wont-turn-off.1650977/

困ってそうな人が多そうで調べるのに苦労したのでやり方を転載してみます。

まず、カメラをモードダイヤルを下向きにして立てます。
そして、

a.jpg

赤の丸印の所に ON/OFF スイッチのすき間があるのですがそこに高純度のアルコール(80%程度で水だけで希釈されているもの)を2,3滴垂らします。

そして、スイッチを ON/OFF 繰り返します。
すると直りました。

たぶんですがスイッチの部分は防水にはなっておらず、端子の表面が腐食して接触不良を起こしていたのだと思います。
それでアルコールを浸透させて表面の酸化物が取れれば接触が戻ったのではないかと思います。
アルコールが蒸発した後不純物が残ると帰って接触不良になると思いますのでできるだけ高純度の水だけで希釈したアルコールがいいと思います。

(※)後でわかりましたが、接点は存在せず機械的に背面基板スイッチへの機械連動になっていてその部分が ON 動作では力が加われば動作しますが、OFFでは戻らずそれでスイッチが切れないようです。
なのでエタノールで機械連動の部分のゴミが掃除されれば動くようになるというもののようです。
スイッチ自体の問題ではなく機械的な問題でyoutubeでも故障箇所の修理動画が上がっていました。
分解後グリスを塗るなどはしてはいけないようです。OFF にならなくなるという記事がありました。
単純な構造のようなのですがプラスチック部品なので劣化で折れたりしている場合は修理困難のようです。

ガチャガチャ無理に力を加えるのはだめだと思います。

完全に治るかどうかはわかりませんが僕の場合はこれで今の所治っているようです。
(注)カメラ内に液体を入れることによりカメラを壊してしまう可能性もありますが、どうしようもなかったので自己責任で行いました。留意必要です。


2024年3月27日追記
またスイッチが切れなくなり再修理しました。

ダイヤル部はプラスチックのカムになっておりそこで金属の棒が押され下のL型のプラスチック部品を押して左右の動きに変えているようです。
スイッチがONになる場合は強い力がかかりますが、OFFになる場合はスイッチのバネの力だけで金属の棒が上に押し上げられないとスイッチが切れません。
棒部分はダイヤルを後ろから見ると下側の隙間から少し見える場合があります。
ここにゴミが溜まったり何らかの抵抗が発生すると金属棒の動きが悪くなり弱いスイッチのバネだけでは上に押し上げられなくなりスイッチが切れなくなるようです。
この部分をエタノールなどで掃除して動きを復活させればスイッチは切れるようになるようですが、軍艦部分を分解せず行うのは至難の業で古くなってくるとエタノールを垂らすとゴミがふやけたりして抵抗が増えるようでスイッチが切れなくなります。
背面パネルを外し根気よくゴミが掃除されて金属棒の動きが良くなるまで掃除する必要がありかなり難しい修理になります。
古いプラスチック部品が割れないように強い力を加えない配慮も必要です。
軍艦部を分解して掃除せずに治った場合はたまたまなのでそれ以上いじらないほうがいいかもしれません。
たまたま治った場合もまた動きは悪くなると思われます。
棒と下のプラスチック部品は連動しているためそれを利用して根気よく動きを良くするしか無いようです。
完全に修理するには軍艦部を分解して金属棒部分を取り外し、プラスチックの当たりがあるところを滑らかにし関係部分を清掃する必要があると思いますが、ゴム、プラスチック部品など劣化している可能性があり外すときに割れたり切れたりする可能性があります。
スイッチを何回もON,OFFを繰り返してもカムが回るだけで金属棒は下がったままなので意味がありませんしスイッチ部分のプラスチック部品は細く割れる可能性が高いです。

もしスイッチがOFFにならなくても自動電源OFFの設定をしておけば電源は自動で切れるので(電源を入れるにはバッテリーを抜いてししばらく(2,3秒)待ってまたバッテリーを入れればOK)バッテリーを多く持っていれば実質的には困らないような気もしますからそのまま使うのがいいかもしれません。
その他の部分は堅牢で機能も充実しているので。
スイッチ部分からゴミが入らないようにシールする機構を作った結果だと思われますがONにならない設計よりマシな気はします。

※上記は僕が独自に解析考察した結果で実際に軍艦部分を分解して確認はしていません。

nice!(13)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

物置穴あき修理 [DIY]

親が家を建ててからもう40年近く使っている物置。
植木鉢を置いていたら下が錆て大きな穴が開いていましたので修理します。

a.jpg
穴の状況はこんな感じです。
相当大きい上に錆が酷くてまず、ワイヤーブラシで錆を大体落とし、それから布やすりで表面を荒らして取れやすい塗料は取ってしまいます。

b.jpg
その後黒錆転換剤を塗りました。

c.jpg
穴は裏から穴をあけて鉄板をねじ止めするのがいいかと思いますが、とりあえず上に植木鉢置くかもしれないし耐候性に優れるアクリル板を上から置いてセメダインスーパーXで接着しました。
余りに重い物載せると歪で外れるかもしれませんがそこはDIYなのでまたひっつけます。
かなり強力で柔軟性もあるので乾いたところを確認したらそう簡単には外れそうにありませんでした。
セメダインスーパーXは乾いても収縮がほとんどなく耐候性も高くてシーリングに使う事が多いです。

d.jpg
塗装の為に新聞紙で養生します。

e.jpg
スプレーで塗装しました。
1回目で2回目を塗ります。

f.jpg
2回目で残った塗料を吹き付けすぎて乾くと表面がボコボコになりました。
失敗です。ここは削ってまた塗装しました。
塗装はアクリルシリコンの水性塗料を使いました。
フッ素が入ったものや野外の物置だと対紫外線剤も入ったものがあるのでその方が良かったかもしれません。

g.jpg
3回目、4回目を今度は刷毛で塗って完成。

アクリル板と接着剤による接着シーリングなので耐久性が心配です。
かなり変形するので塗装はアクリルシリコンの水性塗料だと追随していて今の所大丈夫そうです。
これで様子見ようと思います。


Jojo Mayer Performance - NAMM 2013 (DRUMEO)

自粛でYOUTUBEばかり見てますが Jojo Mayer 最近まで知りませんでした。


JAZZ AUDITORIA ONLINE Senri Kawaguchi
川口 千里さんの JAZZ AUDITORIA のライブ放送です。
まだ残ってました。
今回は自粛で各自ネット配信となったようですけど自宅の設備を使ってと大変苦しそうです。
最後の曲音声マイクONでライブ感凄いです。

タグ:DIY
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -